Q&Aで解決しない場合には、
下記よりお問い合わせください。
(株)三陽商会カスタマーサポート
(平日11:00〜17:00)
(土日祝日・年末年始を除く)
三陽商会の商品に関してのお問い合わせは下記フリーダイヤルでも承っております。
(IR・企業情報は除きます)
0120-340-460
カスタマーサポート
素材表面が擦られることにより、濃色製品が白っぽく見えることがあります。 【なぜ発生するの?】 着用や洗浄等による摩擦作用を受けると、繊維の表面が毛羽立ちます。 素材が毛羽立つと、光の反射が多くなるため、白く変化して見えます。 また、逆に外部からの加圧や摩擦によって生地表面の凹凸が潰れ、... 詳細表示
【なぜ毛玉(ピリング)はできるの】 毛玉(ピリング)は、着用や洗浄中の摩擦作用により、生地表面の毛羽が乱れ、絡まることで発生します。 毛玉(ピリング)は、繊維製品である以上避けれらない現象です。 【毛玉(ピリング)が出来やすい素材】 柔らかな風合いを重視した素材、... 詳細表示
梅雨・長雨の時期は湿度が高く、人間には過ごしにくい面もありますが、カビにとっては絶好の活動時期になります。 大切な衣類をカビから守るために、カビの性質、発生予防策をご紹介します。 【カビとは】 真菌類と呼ばれるいきもの(微生物)です。衣類に付いたカビは、繊維の中に根をどんどん食い込ませ、... 詳細表示
【アンゴラとは】 ・ アンゴラうさぎの毛。 ・絹のように柔らかく毛足も長毛のため、しなやかな感触を楽しんでいただけます。保温性に優れています。 ・反面、静電気が起きやすく、毛玉になりやすいので着用後のお手入れが必要です。 【モヘヤとは】 ・アンゴラやぎの毛。 ... 詳細表示
【ポリウレタンとは】 ゴムの代替え品として開発された伸縮性のある合成繊維です。 ゴムと比較し染色性や強度に優れており、スポーツウェアやストレッチパンツ等様々な素材に使われています。 但し、着用、洗浄の頻度と関係なく年月の経過とともに徐々に劣化します。3~5年を目安に発生すると言われて... 詳細表示
ビーズ等の衣類の装飾は、ファッションに華やかさや可憐さをあたえてくれる大切な素材のひとつです。 それぞれの特性をお楽しみいただき、適したお取り扱いにより長くご愛用ください。 【ビーズ】 糸通しのある小さな飾り玉。筒状、玉状のものや、ガラスやプラスチック素材等バリエーションはさまざま。 ... 詳細表示
【保管の前に】 色の濃い製品は、汚れているようには見えなくても、着用により汚れは付着しています。 まずは汗や汚れを除去し、きれいな状態にします。 【衣類の害虫】 衣類を食害するのは幼虫期で、主に6月~8月の幼虫成長期に多発します。 害虫による食害は、10℃以下では発生... 詳細表示
【合成皮革とは】 ・天然のレザーの風合いに加工された素材です。 ・天然のレザーに比べ、軽くて取り扱いが簡単なため、様々なところに用いられている素材です。 【デメリットはあるの?】 ・ポリウレタン系の合成樹脂を使用しているものが多く、年月の経過とともに徐々に劣化します。一般に3年を目... 詳細表示
【ボンディングとは】 ・2枚の生地を貼り付けた素材のことをボンディング素材といいます。 ・英語で表示すると【bond(糊で貼る)+ing】となり、合成樹脂等を用い、生地を貼りあわせる製法が一般的です。 このような特殊な構造のため、ハリのある独特な風合いの洋服に仕上ります。 ... 詳細表示
ダウン製品は、着用や洗浄の揉み作用により、生地や縫い目から羽毛(主にフェザー・ファイバー)が吹出し、他の衣類に絡まってしまうことがあります。 【羽毛(ダウン・フェザー・ファイバー)の違いは?】 ダウン: 羽軸がなく、たんぽぽの綿毛のような球形をした羽毛 ... 詳細表示